高校受験についてです。 今私は中3で、偏差値60前後の高校を目指しています。内申点は足りている...
0:4644高校受験についてです。。
高校受験についてです。。
今私は中3で、偏差値60前後の高校を目指います。。
内申点は足りているのですが何回模試を繰り返も入試の点数が上がらず悩んでいて、残り3ヶ月もないのにまだ100点足りません。。
ですがその高校をどうも諦めたくないです。。
残り2ヶ月でどうら点数を上げられると思いますか。。
今の点数は国語60前半、数学30後半、英語50点後半、理科50点前半、社会30点前半です。。
アドバイスくださるとありがたいですお願いします。。
高校受験50
(4件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 1:241番の頑張りどころは社会だと思います。。
地理は何度も問題を解いていくうちにグラフ問題などがわかってきます。。
赤道の位置は覚えておいた方がいいです。。
また、歴史は時代の流れをしっかり把握することと、覚える言葉はしっかり覚えるのが大切です。。
とにかく問題をときまくるべきです。。
次に数学は結局は慣れです。。
ワークなどの応用問題を活用流れ掴んで解けるようにするしかないと思います。。
基礎問題をしっかり合わせるだけでもでかいので基礎問題もしっかり解けるようにらいいと思います。。
あと数学は「流れ」です。。
1番が解けていなかったら2番は解けません。。
これを意識するといいそうです。。
(すごくよかった塾の先生が言っていた) 英語は文法はできるようにすること。。
あと、長文読解の練習が大変だと思います。。
長文も慣れで、何度も読む練習をするべきです。。
英単語がわかるとスラスラ読めるので英単語覚えるのもおすすめです。。
自分は英単語を書いた紙をトイレとか家中にに貼って覚えてま。。
国語と理科はいまいちわからず勉強たのでいいアドバイスできませんが、 国語はとりあえず時間配分を自分で決めておくことが大切です。。
できるだけ早く解けるように意識するのも大切です。。
理科はいろいろな学校の過去問を解きまくっていま。。
おすすめのワークは新中学問題集の標準偏です。。
(高校の偏差値的に合っていると思うもの)数学は特におすすめです。。
あとは、全都道府県のどこの高校関係なく入試問題がまとめられた冊子を使って勉強ま。。
伸びやすいのは社会、理科だと思います。。
もし塾に行ってないようだったら塾に行くとだいぶやる気出ますよ!集団だと周りについていこうと焦るのでおすすめです!このはいかがでか? カテゴリマスター 1:02公立高校志望ですよね? 理科と社会は暗記ものなので、以下のような一問一答形式の問題集を繰り返すので効率的だと思います。。
それぞれ全160ページなので、一日16ページやれば10日間で一周できます。。
受験日まで繰り返すとかなり覚えられると思います。。
質問者 0:55ここから自力で100点上げるのは無理です。。
0:5330点台の科目が2つもあるというのはもはや絶望的な気がしますが とりあえず中1の基礎から中3まで全部やったほうがいいんじゃないでしょうか。。