長らくプログラマーをやっていると、エラーメッセージが出ても 「正確なエラーメッセージを返答する...
8:1166長らくプログラマーをやっていると、エラーメッセージが出ても 「正確なエラーメッセージを返答するだけマシだよな」と思える瞬間も結構あるのでしょうか?長らくプログラマーをやっていると、エラーメッセージが出ても 「正確なエラーメッセージを返答するだけマシだよな」と思える瞬間も結構あるのでしょうか? 補足パソコンのプログラミングではなく、家電品が壊れた時のエラーメッセージの場合で。。
。。
」プログラミング | この仕事教えて40
(6件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 9:44はい、あります。。
間違ってるとか無言(固まるだけ)とか、結構ありますので。。
このはいかがでか? 9:25長くなんてやらなくても、1つでも、エラーメッセージの出ないバグに取り組めば、エラーメッセージが出る事が、どれだけ助かることなのか分かりますよ。。
9:24文法エラーならコンパイラで検出できるけれど、 ロジックのエラーはしばしばプログラムが動かないだけでエラー箇所が勝手に浮き出くるわけではないので 前者の方がマシ ということなら気持ちとは同意しなくもないです。。
特にC言語は吹っ飛ぶ要素が満載。。
モダンな言語では、いろいろな制約によってできるだけ文法レベルで間違いを検出できるようにいる、という傾向はありますね。。
ただし、Q&Aサイトでよく見かける「エラーメッセージは出ていないのに動きません」というフレーズには「文法でエラーが出るようなものはプログラム言語のソースコードと成立いないゴミなので話にならないだけ」と思ってしまいます。。
プログラミングの力量とはロジックのエラーに進んでいるだけマシ、ということにはなりますね。。
9:55> 家電品が壊れた時のエラーメッセージ ソッチか。。
それを「プログラマの立場」で、ということ? 作る側でいうと 異常系ってのは大抵において無茶苦茶いろいろなケースが考えられてしまいます。。
純ソフトウェアならいろいろなプローブを埋め込んで原因を調べることもできるでしょうが、ハードウェアが絡む場合には(安全に絡むものならともかく)異常の原因を検知する機構を設置できることは部品等のコスト的にも、設計工数的にも少ないです。。
いくつかの要素を包含「この状況のなかのどれかが起こっています」ぐらいしかメッセージを出しようがない(それもLEDの点滅程度で)、というのがありがちな現実。。
問題箇所や操作を的確に指摘するメッセージを表示するのは「マシ」では済まなくて、大抵は大変な努力の上に初めて実現するもの、という認識です。。
使う側になれば 「的確なエラーが出るのが当然でしょ」という気持ちはありますけれど。。
8:18何が言いたいのか意味がわからない カテゴリマスター 8:17正確じゃないエラーメッセージに悩まされてるならそう言うことも有るでしょうけど、私はそんなことないですね。。
次へ6件